ここはA-1-3 99.2月更新

家の竹(短文と写真)
-竹につく毛虫-1998

自宅の竹は業平(なりひら)竹という竹で東京では庭に良く使われます。もう50年以上も前に父親が植えたようです。あまり丈が高くならず(10M前後)葉も大きく、芽吹きも良い。関東の乾燥した冬にも良く耐えることができます。筍もやや苦みがありますが、苦竹と書いてマダケと読ませることもある、真竹よりはおいしいです。ちょうど孟宗の筍が終わった後にでてきますから頃合いが良いのです。

欠点は材が柔らかく、又節の所でやや曲がりがあるため、殆どものの用にはたちません。また葉もおいしいのかどうか、この葉を特に好むのがおります。現在(1998.8.21)2回目の幼虫が発生中の
タケノホソクロバという奴です。条件次第では3回発生することもあるようです。家では最近毎年出ますが今年はどうも大発生のようです。これには多少手入れも関係しているような気がします。

と申しますのは、丈を詰めるため、成長期に頭(先)を飛ばします。それから長い枝を詰めてやりますとやがて又葉が出てきます。普通こうした仕立て方が多いのですが、竹薮全体におよびますと、総じて若い葉が多い薮になります。若い葉はやはり柔らかくおいしいようです。

多少のことは構わないのですが。殆ど一薮丸坊主にしてしまうこともある位激しい食害です。盛んに食べているときは薮全体がはらはらと雨でも降っているような音がします。糞が落ちて葉や地面におちる音です。更に困ったことに毒があって毛虫に触れるとかゆくなることです。

又根もイタズラものです。これは竹全体に言えることですが。家の裏手は上下水等の配管が通っていますが、その上下を縦横に這い回り、押し上げ、押し下げしてジョイントからの漏水を招くこともあります。我が家で実際にあった例でした。以前排水等に使われていた土管では繋ぎ目から根が侵入して、中に伸びているのを見たことがあります。

9月に入って一斉に羽化しました。今年2回目です。一部薬剤を散布し防除しましたが5割以上は羽化したのではないか、という気がします。

3度目を心配しておりましたら、ちゃんと卵を産み付け、卵も孵っていました。(下に写真が
あります。

天気は8月、関東では涼しかったのですが、9月台風の到来をはさんで30度前後の結構暑い日も続きました。この調子では3度目も成虫になるかもしれません。

業平竹の竹林(たけやぶ)―東京小平の自宅


1、自宅の業平竹。北(右)の住宅と間があるので助かっている。

2、丈を詰めなければ良い目隠しになるのだが、北側の住宅の日照を遮ることになる。

3、枝を詰めてやると、幹に近いところに葉が密になり、目隠しになる。しかし、病虫害を呼びやすくなるようだ。一度手をいれるとずっと手がかかるようになる。

白い竹の皮。これで他の竹と区別がつく。

竹の害虫

1タケノホソクロバ。現在2回目発生中。部分的に一度殺虫剤をまいた。家に接近しているので空から降ってくると家人からの苦情でしぶしぶ。手の届く所なら家庭用のスプレイで効果は十分。


2、タケノホソクロバの幼虫今年。2回目

3、2をアップにした所。こちらを先に撮ったので2、に映ってない小さいのがいるが卵はその三分の一、2mmくらい。

4、ナリヒラ竹の葉を食うタケノホソクロバ。もう自分の体を隠す所
もなくなった。左、裏から。

タケのホソクロバ3度目の産卵

右端の写真説明:ホソクロバの成虫写真がなかったので、撮っておこうと、産卵のため飛んでいるのを潰さぬ程度の力で叩き落とし後で撮影しようと思って丸い缶の中にいれておきました。
さて翌日開けてみるとビックリ。息絶えていたとばかり思っていたホソクロバは蘇生して缶の壁に産卵していたのでした。母性本能というのか、生命力に感嘆させられたのでした。

hosokoro10.JPG
hosokoro10.JPG
youchu.JPG
youchu.JPG
ran-you.JPG
ran-you.JPG
oyako.JPG
oyako.JPG
oya.JPG
oya.JPG